この塩ビのポール、テキサスにある釣り竿メーカーから竿を通販したときに、竿が入れられてきた7ft半ほどあるモノです。我が家のガレージには、これが2本置いてあります。師走にもなることだし、いい加減この邪魔なポールも捨てよう!という事に決めたので、ゴミ箱に入るサイズにノコギリでカットすることにしました。
と、ここで、閃いちゃったんです。

これ、釣り竿立てに加工できないか?って。
ということで、30cmくらいの長さに切りそろえ、リールが入る部分を凹型にカット。切り口はサンドペーパーで軽く磨いて…

6本半くらい出来たので、真ん中に短い一本を入れて、それを5本で囲んでペンタゴンの形にしたら、テープでぐるぐる巻きにして、完成!
見た目はしょぼいけど、まぁスピニングタックルやそこらに束ねて置いておいた釣り竿の保管用具にはなりました。ガレージ開けて作業していたら、外で9歳児とチャリンコやキックスクーターで遊んでいた近所の子供達が、入れ替わり立ち替わりやってきて、「何を作っているの?」と聞いてきました。「釣り竿立てだよ!こうやって使うんだ、クールだろ!」と説明すると、キッズの反応はまぁまぁでしたが、ガールズは「え、ク、クールって。このオジさん、何?……意味分かんない」というような何とも言えない顔のまま無言で立ち去って行きました。こっ、これが塩対応ってやつか。。。隣でみていた嫁が「くくく…、女の子には理解されないわね〜、ぷぷぷ〜」と笑いを堪えておりました。
まぁ、ガレージで塩ビのパイプ切ってクールだろ!って言ってるオッサンって確かにな。
Comment
いらっしゃいませ!
開けちゃいましたね、禁断の扉を。(笑)
lce2 さん
塩ビのパイプをカットしただけなのに、指を負傷するという鈍臭さです。DIYとか向いてないなぁ…と思いました。。